fc2ブログ

怖い嫁と二匹のトラネコ  散歩道 茅場町付近を散歩


ウチの母親が取っている新聞に載っていた
散歩コースを今回はお散歩。

スタートは茅場町。
20201107181103621.jpg
まずはお腹がすいたのでお昼ご飯から。
駅の近く、新川に入ってすぐの天ぷら屋さんへ。
20201107181159161.jpg
私は海老アレルギーなのでアナゴ天丼、
ウチの怖い嫁はランチの天丼。
アナゴ天丼が1300円、天丼は950円。
20201107181142009.jpg
渋いおじさんが作っていて良い仕事間違いなし。
美味しさ間違いなし。
アナゴもふわふわで美味しい。
嫁もエビが美味しかったらしく満足してました。
また来よう。

次に近くの神社へ。
20201107181224310.jpg
江戸時代に関西から来たお酒の荷卸し場所だったらしく
お酒の神様だそうです。
境内には酒樽が飾っていました。

近くを歩くとパンの文字。
パン屋さんがあるとウチの嫁はとりあえず入ります。
20201107181254006.jpg
次の日の朝、食べている嫁に聞くととっても美味しいそうです。
ここはビールも美味しそうでした。
店内ではビールでパンを食べている方が多数いらっしゃいました。
良い感じ~。

次は今回のお目当ての『於岩神社』へ
20201107181309876.jpg
皆さん、お岩さんって聞くと怨霊とか想像されるのでしょうが
お岩さんて作り話ですよ~。
逆に縁起が良い神様です。
江戸時代に没落しそうなお家を
お岩さんの働きで立て直したそうです。
そんなお岩さんの御利益を江戸時代の人々は
願ったそうです。
それにあやかって歌舞伎の話としてお岩さんが使われたんですよ~。
あと夫婦円満の神様ですが
ウチにはどうかな?
こちらはこじんまりした良い神社です。

本当のお岩さんの神社は四谷にあるそうです。
そこへ歌舞伎の方々がお参りに行くのが大変なので
こちらにも作ったそうです。
いつかは四谷の神社にも行きたい。

次は隅田川沿いを散歩。
20201107181355995.jpg
天気が良かったので気持ち良い。
船が通り過ぎるのを見るのも楽しい。

ほぼ一周し、ちょっと離れた場所にはこんな所も。
20201107181413492.jpg
またこんな所も。
20201107181500812.jpg
あの日銀ってここにあったなんてね。
その近くには
20201107181522575.jpg
落語の『紺屋高尾』につながる高尾大夫の神社。
『紺屋高尾』の高尾大夫とは違いますが
なじみ深い。
仙台藩主の伊達様の身請けの話に背いたため
刀で切られ隅田川に捨てられた
高尾太夫の身柄をたまたま見つけた和尚様が
こちらにお墓を作ったそうです。
それを江戸庶民が敬ってお参りして神社になったそうです。
ちなみにこちらには高尾大夫の頭蓋骨が葬られているそうですよ。
只今、改装しているそうですが新しくなったらまた来たい。

さて見て回るのはここまで。
歩いているときに見つけたお店でウチの嫁が買いもの。

まずはポルトガルのお店へ
20201107181607046.jpg
エッグタルトが有名なのですが
14時半頃通った時に混んでいたので
16時過ぎに行ったら売り切れ~。
仕方なしに生カステラを1ホール購入。
でもこれが美味しい。
ってことはエッグタルトはもっと美味しいのか~。
これは次回だな。

最後はそこを真っ直ぐ降りたところの酒屋さんへ。
店先でたまたま朝取りの丹波黒豆を販売していました。
半分焼いて半分蒸して食べました。20201107181624065.jpg
どちらも美味しい。
そして安い。1房500円。信じられない価格。
また食べたい。
ここのお店の糠漬けも美味しい。
量もたくさん。これもまた食べたい。

そして嫁はその晩ここで買った
限定200本のシードルを飲みました。
私も飲んだけどリンゴの味が凄い。
もちろん嫁は一晩であけました。
20201107181640809.jpg

そしてゴール。時間は約三時間
歩数は12000歩。

霊岸島と呼ばれた場所を今回散歩しましたが
ちょうど良いコースです。
オススメです。

今回も長々とスミマセン。

今日の音楽は、海ではないんだけど
真心ブラザーズの『うみ』
♪君と僕とのうみさ
 波の静かなうみさ
 狭く遠いうみさ
 アスファルトのうみさ~♪
スポンサーサイト



怖い嫁と二匹のトラネコ  2日連続、嫁の接待 小田原へ行ってきました。


ウチの怖い嫁が遅い夏休みで
前日は深大寺、次の日は小田原へ行ってきました。

コロナでなければ温泉に確実に行っていたんだけどな~。

行く直前まで山梨県勝沼に行く予定でしたが
車のナビで調べてみると小田原もほとんど時間が変わらないので
『海が見たい』と嫁の要望で変更となりました。
距離は30キロほど小田原の方が近いんですよね。

10時50分に出発して1時間半ほどで小田原に到着。

まずは一番の目的、『柳屋ベーカリー』さんへ。
何度かチャレンジしてやっと買えました。
12時過ぎなのに、コロナ禍なのに
すでに売り切れの商品も。
さすが柳屋さん。
で、柳屋さんといえばアンパン。
こんなに種類があります。
20201027105414650.jpg
クリームパンも美味しい。

残っているアンパンをすべて購入。
そしてすべて美味しい。
餡がパン屋さんなのに絶品。
アンパン好きなら一回は行った方が良いです。
嫁が「今度はもっと早く来てすべて買う」そうです。

続いてお腹がすいたので魚市場へ。
平日なのに人が多い。
どこのお店も並んでいました。
で、ここを選択。
20201027105433484.jpg
こじんまりした良いお店です。
嫁はお刺身定食。
私は鯵のお刺身・アジフライ定食。
もうアジフライが美味しい。
こんなに美味しいアジフライは初めて。
もちろん、お刺身もすべて美味しい。
そして安い。
お刺身定食が1800円、鯵刺しフライ定食が1400円。
おしさんとおばちゃんも良い人で
小田原に来たらまたここにお昼を食べに来ます。

次にまだ行ったことのない、漁港の駅へ。
20201027105451040.jpg
何でもあります。
意外と良い野菜、果物があります。
でも土日は人がいっぱいで買えないんだろうなぁ。
ここでウチの嫁は爆買い。

次に小田原といえば『鈴廣』。
20201027105514948.jpg

新しくなってからは初めて。
とっても買いやすい。
地ビールとかまぼこなどを購入。

そして次は嫁のお目当ての『鎧塚ファーム』へ。
20201027105553648.jpg
ここはオススメです。
スウィーツはもちろんですが果物類や
ドレッシングなど良いものが揃ってます。
そういえばここで嫁が買っていたスウィーツは何一つ
私は食べていない。そういうもんですな~。
ここはお散歩コースも絶景。
天気が良かったのでこんな感じです。
20201027105535388.jpg
次回書きますがここでは大好きなお城を見てきました。

山を下りて(『鎧塚ファーム』は山の上にあります)すぐの
山安さんで干物を買って帰りました。

4時間くらいの滞在でしたが小田原を堪能しました。

帰りも渋滞はしていましたが
2時間弱で帰ることが出来ました。

また早くも小田原へ行きたくて仕方ありません。

しかし2日連続で嫁の接待は疲れます。

今日の音楽は、スピッツの『海を見に行こう』
♪明日 海を見に行こう
 眠らないで二人で行こう
 朝一番のバスで行こう
 久しぶりに海へ行こう♪ 

怖い嫁と二匹のトラネコ  散歩道  東京のお城  深大寺城


今回はいつもは出展している深大寺。
そこに昔お城があったって知っていましたか?
私もあるのは知っていましたが今回初めて行ってみました。

先日の海の日に行ってきました。

祭日ではありましたが新型コロナの感染者増加で
深大寺も人がいないと予想して
お蕎麦屋さんの名店『湧水』さんか
『雀のお宿』さん、もしくは『嶋田屋』さんでお蕎麦を食べようと
ウチの怖い嫁と向かいましたが14時にもかかわらず
全てのお店が外で3密も関係なしに並んでいたのでやめました。
少し戻り幸楽苑でタンメンを食べました。

そして幸楽苑の近くの植物園から南東の駐車場へ
車を止めてスタート。

まずは駐車場近くのこちらへ。
20200813134656001.jpg
植物園はもちろん入場料がかかりますが
こちらは園内小さめではありますが無料。
15時頃でも木陰が多いので涼しい。
ぜひ行ってみてください。

植物園の外周を半周し、
いつもの出展場所の少し先にあるこちらへ。
20200813134826520.jpg
こちらも無料です。
お水がいろんなところで流れているので涼しい。
トンボがたくさん飛んでいたり
いろいろな小さな花が咲いていて楽しい。
1周しても20分弱です。
人がいないのでノンビリ出来ますよ~。
秋に来ると良いと思います。

この水生植物園に入りすぐ右に行くと坂があります。
そこがお城への入り口です。
ちょっとわかりにくい。

坂を上りきると蕎麦畑がありその先が二の丸跡のようです。
20200813134721676.jpg
二の丸の空堀です。
ちゃんと形が残っているので興奮してきます。

二の丸跡を回っていよいよ本丸跡へ。
20200813134753174.jpg
空堀の説明書きはあるのですが由緒とかが書いていない。
調べると1500年半ばにあったそうです。
関東管領の上杉氏が北條氏との戦いに向けて建てたようです。
20200813134737554.jpg
本丸の空堀です。

で本丸跡は何にもないので画像は撮りませんでした。

水生植物園の沼地と
中央高速道路沿いの傾斜を利用してお城を作ったようです。

空堀の概要がわかるのでとっても楽しい。
もっと早く来ればよかった。

そして深大寺でお参りし、
ウチの歴代のネコ達のお墓参りして駐車場へ戻りゴール。
今回は9000歩。

その後ちょっと車で走り、
中央高速道路の国立府中インター近くの角上魚類と
お気に入りのJAがやっているスーパーで買い物して帰宅です。
20200813134843738.jpg

ウチの嫁に城めぐりに行くと言わず、
ただ深大寺に行くとしか言わなかったので
スニーカーでなくヒールで行き
足がボロボロになって痛いそうで
口をしばらくきいてもらえませんでした。

それよりも深大寺城はオススメですよ~。

次はあそこかな。

で出展はいつになるんだろう?

怖い嫁と二匹のトラネコ  新企画 散歩道 東京のお城 石神井城


出展しなくなり何度か書いていた散歩の話が
『楽しみにしている』と言っていただいていまして
コーナーにしました。
拍手はいただけていないのですが~。
それにそうしたら私も忘れずに書くなぁと思いまして。

大して面白くないですよ~。

じゅん散歩みたいなもんです。

散歩道(さんぽどう)って大げさかな。

最初の企画は東京のお城。
東京のお城といえば江戸城ですが城跡がいくつかあります。
しかもとっても近くに。
第一回は石神井城。

石神井公園は昔、お城だったんですよ~。

我が家から車で10分。

西荻窪駅横の道を真っ直ぐ行って
上井草駅近くのスーパーに車を止めスタート。
(最後にたくさん買い物したので許してください)

スーパー近くの洋菓子屋さんに看板がある、お蕎麦屋さんでお昼ご飯。
よくこの道を通るので気になっていたお店でした。
場所がわかりにくい。
普通のお家を改造してお店にしたようです。
20200804132653460.jpg
店名は『こねり屋』さん。
店内は綺麗です。
ウチの怖い嫁が大好きな鱧の天ぷらと
10割更科そば(嫁)と田舎そば(私)を注文。

出てくるまで時間はかかりましたがとっても美味しい。
蕎麦はもちろん美味しいのですが、
ここのそば湯は絶品。
唯一無二の美味しさ。
また必ず行きます。

ここから10分ほど歩き石神井公園へ。
子供の頃に何度か来たけど本当に久しぶり。
近くの古民家も無料なのに解説も親切丁寧にして下さり
とても楽しい。

そして画像の池を一周。
井の頭に似てると言えば似てますがこちらの方が人が少なく
釣りが許されていたり、
おじいちゃんたちがご自慢のボートを浮かべてリモコンで動いている様子を
画像に撮っていたりと自由な感じ。

そして池沿いの豪邸を見るだけでも面白いです。

石神井公園は石神井池と三宝寺池の二つの池があります。
続いてお目当ての三宝寺池。
中間あたりにありました城跡が。
20200804132743215.jpg
もちろん平城だったのでそんなに大きくありません。

豊島氏の居城。
太田道灌に滅ぼされました。
豊島氏の娘、照姫が最後、池に身を投げたと
言われています。

で、この話を10歳の頃に小学校の担任から聞き、
さらに先生が
「なぜ、三宝池と言うか知っているか?
 照姫が身を投げた時に一緒にお宝も沈めたからなんだよ」
と。これを聞いて当時、川口浩探検隊が流行っていたので
仲間を引き連れこの三宝寺池に宝探しに来たのを思い出しました。
そのときの拾い上げようとした大きめの魚取り網も同時に。
朝から日が暮れるまで網を池に入れたなぁ。
もちろんなにも出ませんよ~。
この話をウチの嫁に言ったら
「子供の頃からバカだったんだね~」だと~。
ウチの嫁は私が期待している「可愛い~」
とは決して言わない。

ちょっと上がると堀も確認出来ます。

三宝寺池も一周。

舗装されているところが多くとても良い気持ち。
そして涼しい。

石神井公園を後に途中、農協で野菜を買い、
お蕎麦屋さんの近くの洋菓子屋さんへ。
20200804132802356.jpg
子供の頃から知ってはいたけど入店は初めて。

お菓子屋さんに入るとウチも嫁はどこでも買いまくります。

シュークリームやケーキ、チョコレートなどを買っていました。
私は最近のここの売りのこれ。
20200804132817588.jpg
ふわふわの食感で口の中でパッと消えます。
1つ140円。
お土産に最適。
また買いに来ます。

嫁が買ったものもすべて美味しい。
シュークリームはさっぱりしていて生地も美味しい。

スーパーに帰って今回は終わり~。

ちょうど1万歩。


次回はあそこに行きますよ~。

でも、出展はいつになるのだろう?





怖い嫁と二匹のトラネコ  先週は松陰神社へ行ってきました。


コロナのせいで出展しないので
恒例になりつつある週末のお出かけ。

今週は毎年出展している世田谷ボロ市界隈から
松陰神社までお散歩。

美容室帰りのウチの怖い嫁を吉祥寺でピックアップして
いつもボロ市の際に利用している駐車場へ。

そこから歩いて松陰神社に向かいました。

お腹がすいていたのでまずは画像の松陰神社商店街の
讃岐うどん屋さんへ。
私は普通の暖かいうどん、嫁はぶっかけうどん。
麺がコシがしっかりしてもちもちで美味しい。
久しぶりに美味しい讃岐うどんを食べました。

ここからが大変。

うどん屋さん前に美味しそうなお煎餅屋さん。
20200622180809111.jpg
銀座の有名店なんですよね。
凄く美味しい。
お煎餅好きにはたまらないです。

その隣にはケーキ屋さん。
20200622180903948.jpg

千円均一のお店。
ショコラケーキを買って食べたら絶品。
味がとっても濃い。
また必ず行くと嫁が絶叫。

そのまた隣に珍しいカステラ屋さん。
20200622180835817.jpg
御徳用を買ったのですが美味しい。
これで充分。
卵の味が濃い。

松陰神社商店街は小さい商店街ですが
どのお店も個性的で楽しい。
全然進めません。

線路を渡りとにかく松陰神社でお参り。

会津喜多方出身の嫁には敵の長州藩ですが
吉田松陰先生は松下村塾を作るにあたり
会津に来て会津日新館を参考にしたので
松陰先生は許すそうです。

そしてここから後半戦。
気になったお肉屋さんのコロッケ
20200622180938833.jpg
その名も松陰コロッケ。
美味しい。ジャガイモたっぷり。
お値段はなんと100円。
また食べます。

嫁はその先で大好きな甘酒。
ヨーグルトみたいで美味しい。
ここではイワシの削り節を購入。
ご飯にかけて食べたらたまらないです。

その前のおばあちゃんがやっている魚屋で
ちりめんも購入。
今度は卵焼きを買おう。

まだまだ買いたいお店がありましたが
今回はこれで終わりにしました。

そしてその帰りに上町といえばのここへ。
20200622180922166.jpg
15分ほど並び肉まんとあんまん、
黒糖万頭もも買いました。
普通の万頭は売り切れ。
久しぶりに食べたらやっぱり美味しい。
ここの生地は特別な美味しさ。

最後はその前にあるさつま揚げ屋さんへ。
残りがわずかのためサービスしていただきました。
ビールに合います。
20200622181016139.jpg

何年もボロ市に来ていますがこんなにも楽しいなんて。

3カ月に一回来れます。

さて来週はどこに行こう。

というより出展はいつになるのだろう。

ではまた~



私、生まれも育ちも西荻窪です 西荻くつしたです
本場徳島県産の藍にほれ込んで 健康に良い様々な効果を伝えたくて 奈良県産 綿100%の くつしたを 染め続けております。      藍の染め液には、抗菌・防臭・保温・保湿の効果があります。それを、最大限に活かすために合成化学成分はほとんど使わずに染めております。その効果を、本藍染たびくつしたでぜひお試しください。

nisiogi389

Author:nisiogi389
FC2ブログへようこそ!

本藍染女性用たびくつした ゆるくちゴムなし
ゆるたび_R

足首に締め付けがないので ご年配の方や就寝時履かれる方にオススメ
サイズは 22~24 cm です
1200円にて販売中です 

ご意見・ご感想はこちらから
本藍染くつしたのご注文も お待ちしております

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
応援ありがとうございます
気に入っていただけたら

FC2Blog Ranking

リンク