電気圧力鍋でカレーを作りました、のはなし。

先週のことになりますが
電気圧力鍋を使ってカレーを作りました。
ウチの怖い嫁が月に2回農家からお取り寄せしているのですが
茄子とゴーヤ、ピーマンが余っていたので
それをメインにしたカレーにしました。
カレーとかスープを作るときは
ほとんど嫁が買ったりお取り寄せして
冷蔵庫に残っている野菜を使って作ります。
買う人は考えないで買うけど
作る方は考えて作らないとね~。
野菜を切って釜に入れカレールーを投入。

スイッチを押してから40分くらいで出来上がります。
前回書いた期間限定の小さい電気圧力鍋なので
お肉が入らず別に豚肉をおためます。

期間限定に踊らされましたが
2千円くらいの違いだったら
大きいめの電気圧力鍋の方が絶対良いです。
只今、もう一つ買おうか悩んでいるくらいです。
で、その中に電気圧力鍋の具材を入れてかき混ぜて
出来上がりです。

こんな感じの仕上がり

頻繁に使っているこの電気圧力鍋ですが
難点はまず、お手入れ。

細かいパーツを洗うのと
蒸気が吹き上がるので釜ごと洗わなければいけません。
結構、めんどくさい。
そして出来上がり時間が読めない。
少なく入れればそんなに時間はかからないのですが
今回のようにみっちり入れると
30分から40分かかりますね。
鍋が大きいとまた違うんでしょうけど。
なのでこれから購入の方は大きい方がオススメです。
でも、料理の幅が広がったので買って良かったですよ~。
スポンサーサイト