土曜日、三鷹市民ホールで開催の柳家喬太郎勉強会へ行って来ました。

土曜日にウチの怖い嫁と
『柳家喬太郎勉強会』へ行って来ました。
喬太郎師匠を聞くのは久しぶりで
しかもほとんど独演会なので楽しみでした。
会場はウチのお墓の近くの光ホール。
キレイで客席数もちょうどよく良い会場です。
画像見づらいので詳しく書くと
左ん坊『たらちね』
喬太郎『短命』
ー中入りー
やなぎ『ベランダ』
喬太郎『双蝶々 定吉殺し』
左ん坊さんの『たらちね』は
一言、柳家は「基礎がしっかりしているなぁ」と。
芸協とは違いますなぁ。
さて喬太郎師匠の1席目『短命』
ほとんど下ネタのマクラを長めに。
そして爆笑に次ぐ爆笑。
本編は八五郎が結婚していなくて
お嬢さんと結婚して亡くなるという
斬新な設定とサゲ。
やっぱり喬太郎師匠は天才です。
中入り明けの柳家やなぎさんの
新作、『ベランダ』
すごく面白いんだけど喬太郎師匠の
影響が垣間見えます。(白鳥師匠も)
で2席目の喬太郎師匠ですが
やなぎさんが新作だったので
どうするんだろうと思ったら
まさかの円朝作品、『双蝶々』
1席目で客席を爆笑させて2席目は笑い全くナシ。
明るい喬太郎師匠が人殺しをすると
却って怖い。
いや~、凄い落語会を見聞きすると
やっぱり落語は素晴らしいと思いますね。
新年明け、志の輔・伯山・喬太郎と
三人続けると他が聞けなくなります。
あっ、途中、鯉丸茶光がいたんだった。
来月は同じ会場で鯉昇師匠を聞きに来ます。
しかし三鷹は落語に力入れてるよなぁ。
羨ましい~。
スポンサーサイト