1月2日は、お写経をしてきました。

2日の日はウチのズボラな母と
五反田にある奈良薬師寺の
東京別院へお写経してきました。
ウチの怖い嫁は二日酔いで欠席。
母は何度か体験していますが
私は初めて。
大好きなNHKの『72時間』という番組で
放送されたのを見て
一度体験したくて行ってきました。
今回は車で行きましたが
五反田駅からそんなに遠くないようです。
(コインパーキングは近くにあります)
お代は2000円。
初めての人は最初に
お坊様からとてもためになる
ご説明があります。
(20分ほど)
いつもは2階の会場でするそうなのですが
やっぱりお正月は人が多いそうで
3階で書きました。

先ずは墨をするところから始めます。
墨をするのなんて小学生以来。
長い人は10分以上すっていました。

見本の上に薄紙を載せて
書いていきます。
大体1時間くらいだそうですが
私は1時間15分、母は1時間半でした。

最初の方は墨をつけすぎたり筆先で
うまくかけずに四苦八苦。
お坊様が
「心を無にして書き終わる頃は空になるように」
とのご説明がありましたが
雑念が多くてムリ~。

でも最後まで何とか書きました。
書き終わりお願い事や住所、名前を
書いて終了です。
不思議なことに「書くの大変だなぁ」
と思っていたのにまた書きたくなります。
お坊様が
「一度で終わるのではなく何度も修行してください。
特に今回のようなお正月や病気になったとき
大事な人を亡くされた時など
書いて無になることによって空になります」
というのがほんの少しだけわかりました。
また書いたお写経はすべて奈良の薬師寺に
納められ保管されるそうです。
「皆様が書かれたお写経は国宝の薬師寺に
納められるので国宝となります」
とお話しされていました。
国宝好きの私には殺し文句です。
今度はお盆の頃に行こうと思っています。
嫁も連れて。
皆さんもぜひ一度はお写経体験を~。
スポンサーサイト