fc2ブログ

天然藍の染料  『すくも』の紹介 其の1

P3140787.jpg

日本の藍の歴史は古く
1500年以上前に中国から
渡って来たと言われています。

初めの頃は主に京都洛中内で栽培され染められていたようです。
その頃は藍の葉を腐らせて沈殿させ染めていました。
この方法だと藍の産地でしか染めが出来なかったのですが
江戸中期に入り阿波(徳島県)で葉を醗酵させて
染める方法が開発されました。

この方法により画像のような『かます』に入れ輸送し、
産地以外でも染めることが可能となりました。

またこの醗酵させて染めることにより、藍の生葉では染めづらかった
綿、麻等の生地が染めやすくなりました。

私の藍は徳島県産はもちろんのこと
現代の名工にして無形文化財保持者の佐藤昭人先生の
『すくも』のみを使用し染めています。

四角の中に一の字がトレードマークです。

一表の中に約55キロの醗酵した藍が入っています。

画像のものは去年12月に佐藤先生から送って頂いたものなのですが
まだ染めることは出来ません

去年醗酵させた藍は半年以上過ぎて
藍に「カビ」が生えたら
やっと染めることが出来ます。

私が今染めているものは送って頂いてから
2年のものです。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

私、生まれも育ちも西荻窪です 西荻くつしたです
本場徳島県産の藍にほれ込んで 健康に良い様々な効果を伝えたくて 奈良県産 綿100%の くつしたを 染め続けております。      藍の染め液には、抗菌・防臭・保温・保湿の効果があります。それを、最大限に活かすために合成化学成分はほとんど使わずに染めております。その効果を、本藍染たびくつしたでぜひお試しください。

nisiogi389

Author:nisiogi389
FC2ブログへようこそ!

本藍染女性用たびくつした ゆるくちゴムなし
ゆるたび_R

足首に締め付けがないので ご年配の方や就寝時履かれる方にオススメ
サイズは 22~24 cm です
1200円にて販売中です 

ご意見・ご感想はこちらから
本藍染くつしたのご注文も お待ちしております

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
応援ありがとうございます
気に入っていただけたら

FC2Blog Ranking

リンク