fc2ブログ

島根県を旅してきました。 神社の巻 其の2 (私なりの出雲神社の回り方)

P8310960_R.jpg

60年ぶりの遷宮なので参拝客が大雨なのに
とっても多かったです。

しかし10年ぶりに来たのですが、門前にあんなにお店ができるなんて。

伊勢神宮にしても出雲大社にしても
昔と違い、商売っ気が出てきましたね。

もっとも神社側が商売しているわけではありませんが。

さて、本当は一番鳥居からくぐりたいところですが
車で行くと駐車場の関係から
二番鳥居からとなります。
電車やバスで行く方はぜひ一番鳥居からくぐって参拝ください。

二番鳥居をくぐり
少し歩くと右側に小さい社があります。
普通は本殿をお参りしてから
末社をお参りするのですが
この社は祓いの社で
これまでの穢れを落とすところです。
ぜひここで日頃の穢れを落としてから
お参りしましょう。
そして忘れてはいけないのが
ここから2礼4拝1礼です。

次に三番鳥居をくぐると右側に大国主が玉に向かって
手を広げている銅像があります。
ここで大国主と同じポーズでパワーをもらいます。

そしていよいよ拝殿、本殿とお参りし、
本殿の左側に回ります。
実は出雲大社の本殿は左側を向いています。
小さな説明書きと小さな浄銭入れがありますので
わかると思いますよ。

そして本殿の真裏に回り
何段か石段を上ったところにある社をお参りします。

この社は出雲大社の主祭の大国主のお父さんのスサノオを祭った社です。
主祭のお父さんなのでパワー絶大ですよ。

このまま本殿を一周して本殿から右方向に歩いて5分ほどのところにある
『命主社』をぜひご参拝ください。

私たちが行ったときも誰もいませんでしたが
物凄いパワーがあります。

行けばわかります。

小さい社なのですが樹齢千年木が鎮座していて
物凄い気が漲っています。

ここに祭られているのは
大国主が困ったときに助けに来てくれる
スーパーマンやウルトラマンのような方だそうです。
ぜひ行ってみてください。

この後は神楽殿の大注連縄を見て
来た道をショートカットせずに
キッチリお帰りください。

反論など多々あると思いますが
私なりの参拝の仕方です。

良くも悪くも参考にして頂ければ幸いです。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

私、生まれも育ちも西荻窪です 西荻くつしたです
本場徳島県産の藍にほれ込んで 健康に良い様々な効果を伝えたくて 奈良県産 綿100%の くつしたを 染め続けております。      藍の染め液には、抗菌・防臭・保温・保湿の効果があります。それを、最大限に活かすために合成化学成分はほとんど使わずに染めております。その効果を、本藍染たびくつしたでぜひお試しください。

nisiogi389

Author:nisiogi389
FC2ブログへようこそ!

本藍染女性用たびくつした ゆるくちゴムなし
ゆるたび_R

足首に締め付けがないので ご年配の方や就寝時履かれる方にオススメ
サイズは 22~24 cm です
1200円にて販売中です 

ご意見・ご感想はこちらから
本藍染くつしたのご注文も お待ちしております

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
応援ありがとうございます
気に入っていただけたら

FC2Blog Ranking

リンク