1月は新橋演舞場で歌舞伎、渋谷パルコで志の輔らくご、中野ゼロホールの柳家三三独演会に行ってきました。



土曜、日曜と仕事ばかりしているとウチの怖い嫁がさらに怖くなるので
このように嫁の接待をたまにがんばっています。
志の輔師匠と三三師匠の落語会は私ももちろん行きたいので
細かく言うと歌舞伎に行くのが怖い嫁への接待です。
・1月13日 新橋演舞場 『寿三升景清』
結婚してから1月は毎年歌舞伎に行くと決まっているらしく、
(私は決めていません。怖い嫁が勝手に決めました。)
去年に引き続き、市川海老蔵の公演でした。
私は歌舞伎は良くわからないのですが、海老蔵の芝居は良いですねぇ。
年初めに市川家の荒物を見ると縁起が良いですよね。
しかし去年に引き続き、荒物を見ると一年間風邪を引かないといわれているのに
また見てすぐに風邪を引いてしまいました。
怖い嫁に「君は今年もバカだねぇ。」と言われました。
・1月26日 志の輔らくごINパルコ
今年も行ってきました。
私にとってこれにいかないと1年が始まりません。
最初の『こぶ取り爺さん』は昔のとだいぶ違うような。
気のせいでしょうか。でも面白かった。
そうです。『こぶ取り爺さん』ではなく
『こぶ取られ爺さん』なんですよね。
二つめも新作でした。
ゆるキャラが題材の爆笑に次ぐ爆笑話でした。
映像がはじまってからすぐに浮かぶ傑作です。
さすが志の輔師匠。最高でした。
最後の『井戸の茶碗』は他の噺家さんではよく聞くのですが
志の輔師匠のを聞いたのは25年ぶりくらいでした。
せいべいさんの正直さが際立っていて良い話でした。
早く来年のパルコ公演が見たい、聞きたい。
・1月27日 柳家三三独演会 中野ゼロホール
仕事で遅れたため大好きな柳家わさびさんが少ししか見れなかったのが悔しい。
ちょっと見ただけですが格段に落語がうまくなっていますね。
『看板のピン』、『笠碁』とも三三師匠のは何回か聞いたことがあるので
ちょっとガッカリ。
でも今日の本命は『鼠小僧』。
中入り明けそんなに枕を振らずに本題へ。
いや~良いですね。
ここでは何回も書いていますが、
悪い人を演らせたら三三師匠が一番じゃないですか。
またジロキチも悪い。
悪い話なんですが後味が良い話でした。
これ以外でも若手の噺家さんを1月は見ました。
今年も演芸三昧の1年になりそうです。
がんばれ、柳亭明楽。
がんばれ、瀧川鯉○。
スポンサーサイト