1月の3連休、京都に行ってきました。 国宝の巻 秋篠寺と海龍王寺

次の国宝建物は西大寺駅から徒歩20分ほどにある秋篠寺本堂です。
(時間がなく私はタクシーを使いましたが、バスが30分おきくらいに出ていますよ)
そしてもちろんこの本堂も国宝です。
秋篠寺といえばこの本堂内にある伎芸天様が有名です。
芸事に携わっている方がよくご参拝されるそうです。
タクシーの運転手さんから聞いた話では
舞妓さん、芸妓さん、そして宝塚歌劇団の方たちも来られるとのことです。
とっても品のあるお顔の伎芸天様です。
こちらのお寺は苔が綺麗。
京都の西芳寺ほど大規模ではありませんが
素晴らしいですよ。
最後は海龍王寺の国宝、五重の小塔なのですが
画像NGなのかもしれないので撮りませんでした。
元興寺の小塔よりも古く、大きさもこちらのほうが大きい感じがしました。
そしてこちらの海龍王寺といえば十一面観音様です。
秘仏とされてきただけあって状態がとっても良いんです。
キラキラ光っています。
こちらは重要文化財指定です。
そのほか、国宝を持っている西大寺や法華寺にも行ったのですが
国宝の拝観期間ではないということで見ることが出来ませんでした。
とくに西大寺の鉄宝塔は3日間後だったら見られたのに。
くやしいなぁ。
いつかリベンジしないと。
次回は2015京都冬の特別拝観です。
スポンサーサイト