藍の生葉染め ミキサーを使わない簡単な染め方です。






ジュサーミキサーをお持ちでなくても簡単に染めることが出来ます。
用意するもの
・ハサミ ・古新聞
・ステンレス製のボール(無ければ使わないボール)
・塩
・絹のショール
(生葉染めは絹、ウールに染まります。綿・麻はほとんど染まりません)
・手が染まりますので染めたくない方はゴム手袋をご用意ください
藍の葉が画像くらいの大きさになったら染めることが出来ます。
根から2センチほどのところから刈り取ります。
長さ150センチ幅50センチほどの絹ショールで
育ち具合にもよりますが、5~7株が目安です。
そして茎と葉を分けます。
(葉に染まる色素があるため茎と分けます)
分けた葉をボールにいれ、
塩大さじ1杯、水をコップ1杯入れ、
力を入れ5分ほど揉みます。
段々と緑色の汁が出てきます。
絹ショールを汁の中に入れ、20分ほど葉に絡めるように染めていきます。
5分に1回くらい広げて空気にさらして下さい。
(藍は酸化発色なので空気にさらすと青みが増していきます)
最後に水洗いをします。
大量に細かい葉が付着しますので
葉を洗い流すように除去してください。
刃物もハサミしか使わないし、
電気も使わないのでお子様に向いています。
ミキサーを使う方法より少し色は薄めですが
とっても綺麗な色に仕上がります。
スポンサーサイト